全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 317 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 videoとaudioの大幅な不一致(元ファイル)について Yama茶 5 2004-09-26 12:22:36
質問 TE25 皆さんも同じような質問をしておりますが・・。 RIN 3 2004-10-08 12:31:58
質問 TE30 XPress DivXプラグインについて みお 0 2004-09-25 08:37:46
質問 TE25 簡易多重化で、mp3を指定すると「不正なMPEGストリームです」となる yohkah 2 2004-09-25 09:54:48
質問 TE25 AVI→mpg変換 ケース 3 2004-09-25 00:31:27
不具合報告 TME1 ビクターDVDレコーダDR-M1にて再エンコード部分で止まったままとなる。 ひょろ 6 2004-09-28 19:20:16
質問 TE25 WMP9で音声が聞こえない ゆう 6 2004-09-24 15:25:30
質問 TE30 エンコードの途中でフリーズする SOFTMADE 4 2004-09-24 19:13:13
質問 TDA1 DVD Authorのメニューでの文字について 初心者 4 2004-09-23 22:59:12
質問 TE25 デフラグについて KOZU 2 2004-09-24 09:38:12
質問 TDA1 チャプター 高山 1 2004-09-22 12:35:24
質問 TE30 740x480を704x480に変更するには yoko 6 2004-09-23 09:20:26

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 317 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - videoとaudioの大幅な不一致(元ファイル)について No.51676
Yama茶  2004-09-25 16:08:38 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。Yama茶と申します。お願いします。

DivX → mpeg2(xdvd)に、エンコするという事で、
悩んでいます。画質からいえば、あまり意味無い方法ですが、
かなりの数の動画ファイルを、Dr.DivXでエンコしてしまっているんです。

DVD1枚(4.7GB)に、4時間〜4時間30分以上納めたいのです。
それで、TMPGEnc3.0で、mpeg2[XDVD(eXtended DVD)]に、再エンコして、
TDAでオーサリングしようと思い、実行しています。
(そして、市販のDVDプレーヤーで再生したいわけです。)

だいたい問題ないですが、
中に、DivXでのエンコが、上手くいっていないせいか、
Videoが、30分なのに、audio部分が、その数倍(例えば4〜7倍にも)に
なってしまっていて、TMPGEnc3.0で正常にエンコできません。
(Videoとaudioの時間の大幅な不一致)

以下のようなことを試しました。
試しているファイルは、
Media Player Classicで正常に再生できるものばかりです。

●ファイルを読み込んで、動画の長さが、30分とすれば、
 30分以降をカットして、エンコする。
 (この場合は、カット編集中に再生しても音声が出ていません。)
 結果は、エンコしたファイルに、音声なし。

●DivFixで、aviファイルをRebuildして、読み込む。
 この方法で、上手く読み込めるようになったものが一つだけありました。
 この場合は、エンコした結果も、成功でした。

●aviファイルを最初のフレーム部分(もしくは最後)を、
 DaViDeo2という市販のアプリで、カットして、それからと思い、
 試みましたが、問題のあるaviファイルは、
 DaViDeo2で読み込めないものが殆ど。

 (その場合は、DivFixでRebuild後にDaViDeo2で読み込めたので、
  カットしました。そうすると、TMPGEnc3.0で、正常に読み込めます。
  だが、激しい音ずれがあるので、結局、音ずれを修正できず、
  TMPGEnc3.0でも、エンコしても無意味。)

●aviファイルをTMPGEnc3.0で、読み込む前に、
 再度、Dr.DivXでエンコ後は、TMPGEnc3.0で正常にエンコ可能になります。
 (しかし、2〜3個のaviファイルでは、Videoとaudioの時間が不一致のままで、
  駄目。)

●HT MPEG Encoder6.0というアプリを使用しましたら、
 このアプリを使うと、ほとんどすべてのファイルで正常にエンコできます。
 しかし、TMPGEnc3.0のXDVD(eXtended DVD)に変わるようなものがないので、
 画質からいえば、劣ってしまいます。
--------------
お分かりにくいかもしれませんが、
TMPGEnc3.0で、aviファイル(DivX)を読み込んだ時に、
video部分と、audio部分の大幅な不一致があるファイルを、
どうしたら、修正できるのかという問題です。

■現状は、DivXでもう一回、再度エンコして、
 TMPGEnc3.0で読み込み、(eXtended DVD)でエンコする。
 という方法にて対処しています。

元々のファイルが悪いのでしょうが、
何か、ご経験がありましたら、お願いします。


ちょうき  2004-09-25 17:03:29 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定でAVIリーダーのチェックを外して
DirectShowFileReaderで読めばいけるんじゃないでしょうか

原因はAVI規格外のVBR(可変ビットレート)音声です。
AVIで作る際は可変ビットレートの音声の再利用は止めた方が良いと思います。
DirectShowの場合はWMPなどのリーダーを借用する方法なので精度は落ちますが
おそらく正しく読めるはずです。


Yama茶  2004-09-26 09:36:36 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、おはようございます。質問したYama茶と申します。
ご回答をありがとうございました・

> 環境設定でAVIリーダーのチェックを外して
> DirectShowFileReaderで読めばいけるんじゃないでしょうか

仰るとおりでした。video部分とaudio部分の時間が一致するようになりました。

> 原因はAVI規格外のVBR(可変ビットレート)音声です。
> AVIで作る際は可変ビットレートの音声の再利用は止めた方が良いと思います。

VBRのせいですか。完全に理解していませんが、
だいたい、分かったつもりです。
なるほど、可変ビットレートの問題ですか。
そういわれれば、納得できます。

やはり、お尋ねしてよかったです。
本当に、ありがとうございました。m(_ _)m


Yama茶  2004-09-26 09:50:23 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Yama茶です。スイマセン。追加して、質問させてください。

>DirectShowの場合はWMPなどのリーダーを借用する方法なので精度は落ちますが
>おそらく正しく読めるはずです。

精度が落ちるというのは、
画像の質がより悪くなるということでしょうか?
それとも、音ずれが発生しやすくなるということでしょうか?

どうぞ、お教えくださいませ。お願い申し上げます。


ちょうき  2004-09-26 12:17:19 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectShowは元々ピンポイントでの1枚絵取得に向いていません。
音もピンポイントでその個所を取り出す と行った作業に向いていません。
カット編集を多く繰り返せば何msかのズレの可能性はあります。

あとDirectShowだとVFAPI経由(受け渡しの仕組みの1つ)になるのでAVIリーダーを
使った際の「YUV読みこみ」ができず「RGB読みこみ」になります。
ということはYUVからRGBへの変換が一回入る事になりますので、目に見えないほどですが
変換誤差がでます。


Yama茶  2004-09-26 12:22:36 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、ありがとうございます。

>カット編集を多く繰り返せば何msかのズレの可能性はあります。

問題のあるaviファイルを、TMPGEnc3.0でエンコする際には、
カット編集をしないことで、対応してみます。

>ということはYUVからRGBへの変換が一回入る事になりますので、目に見えないほどですが
>変換誤差がでます。

なるほど。
いろいろ知らないことが分かって、得をしました。
本当に、ありがとうございました。m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 皆さんも同じような質問をしておりますが・・。 No.15328
RIN  2004-09-25 15:04:48 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

起動して、プロジェクトウィザードでAVIファイルを入力したのですが、音声ファイルは
何とか入りますが、映像ファイルでは「サポートしていない」とでてくるのです・・・。
そのAVIファイルは、「codec DivX 5.0」 「I/L 1 vid frame (33 ms) Split: Yes」
というタイプです。
コレを調べたソフトは、「G SPOT」です。


ちょうき  2004-09-25 17:05:17 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerで問題のAVIが再生できるなら
環境設定でAVIリーダーを2個とも外し、DirectShowリーダーをONにしてみてはどうでしょうか?


かず01  Home )  2004-09-26 16:26:50 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新のDivX5コーデックは正しくインストールされているのでしょうか?
なお、DivXでは同じDivX5でもマイナーバージョンによって下位互換性がないので、最新ではないがDivX5コーデックは入れたはずだから大丈夫と思わず、今現在最新のDivXコーデックをインストールしてみましょう。
(コーデック判別なら、DivXのマイナーバージョンまで詳しく分かる「真空波動研」シリーズの方が分かりやすいかと)

ところで、ご自分でエンコードされた物ではないようですが、掲示板利用規約に抵触する物ではありませんよね?


ヨーコ  2004-10-08 12:31:58 ( ID:ke8q7snyki2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RINさんと同じ症状でほとほと困っていたのですが、ちょうきさんのアドバイス通り

やってみたら、あっさり解決しました。ありがとうございました!

>WindowsMediaPlayerで問題のAVIが再生できるなら
>環境設定でAVIリーダーを2個とも外し、DirectShowリーダーをONにしてみてはどうでしょうか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - XPress DivXプラグインについて No.51675
みお  2004-09-25 08:37:46 ( ID:jjzbdztkalj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今度発売されるDivX Pro 5.2対応版では、
映像にDivX Pro 音声に、WMAといった組み合わせは可能となるのでしょか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 簡易多重化で、mp3を指定すると「不正なMPEGストリームです」となる No.15325
yohkah  2004-09-24 17:04:45 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用Version 2.520.54.163
OS win2k SP4

「MPEGツール」「簡易多重化」(形式=MPEG-1システム(自動))に於て、音声入力にmp3ファイルを指定するとタイトルの通りの「不正なMPEGストリームです」と言うエラーが出て指定することが出来ません。
ファイルタイプにはmp3も有るのに何が悪くてエラーが出るのでしょうか?

情報不足であれば判る範囲で補足します。
お判りの方、回答よろしくお願いします。


ちょうき  2004-09-25 00:57:18 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々ためして見ましたが
殆どが成功しました。
ただ、駄目なパターンを発見しました。

mp3のID3タグv2が付いている場合ですね。
MPEG Audioを映像にマルチプレクスする際にこのv2タグがゴミになってくっつかないようです。
winampとかでId3v2を消してしまえばいけるんじゃないかな


yohkah  2004-09-25 09:54:48 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうき さん
わざわざ色々試して頂いて有り難うございます。

手に入れたmp3はDVDビデオから切り出した物なのでその可能性が高そうですね。
一度、指摘して頂いた方法を勉強して試してみたいと思います。

有り難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI→mpg変換 No.15321
ケース  2004-09-24 16:40:20 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてこんにちは。
皆様の知恵をお借りしたいと思いまして、投稿させて頂きました。

当方、ただいま個人で動画を作成しております。ソフトはPremierです。
動画サイズは640*480でAVI出力まで終わり、次にDVDプレーヤーで見れるようにしたいと考え、
TMPGEncでエンコードを試みました。
オーサリングはTMPGEnc DVD Author で出力してDVD-Rに焼いたのですが
いざ、DVDプレーヤーで見たところ、縦長になってしまいました。

DVDの動画サイズの規格が720*480 or 704*480ということで、TMPGEncでエンコードする際に
サイズ指定をしたのですが何故かDVDに焼くと縦長になってしまいます。
他にもアスペクト比を4:3にしてみたり16:9にしてみたりしたのですが上手くいきません。

MPEG2の賞味期限(?)が切れている為、MPEG1でのフォーマットなのですが、それも何か関係あるのでしょうか?

何卒よろしくお願い致します。


ぢん  2004-09-24 19:08:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いざ、DVDプレーヤーで見たところ、縦長になってしまいました。

 それは、どういうMPEGエンコをしてる?

 640*480(横縦比4:3)を、画面全体に配置で720*480に横拡大してMPEGエンコードして、それがTV表示時に縦480が縦540に拡大されて最終的に720*540(横縦比4:3)でTV表示される事に成ってる。
 640*480(横縦比4:3)を、画面中央に配置で横を広げないで720*480の中央に配置してたらTV表示時は縦方向だけ引き延ばされて640*540で表示されるから縦長に成るよ。


ケース  2004-09-24 19:39:22 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとう御座います。
何分知識不足ですみません。

えと、ではTVで見た時に640*480と同じようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
規格は720*480 or 704*480ですよね?
そう思って、サイズの設定を720にしました。

中央に配置しなければ引き伸ばされないで済むのでしょうか?


きぬさや  2004-09-25 00:31:27 ( ID:xiu2a5vfykw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDの動画サイズの規格が720*480 or 704*480ということで、

NTSC圏において、「 MPEG-2 」 の場合は他に352×480、352×240が規格で許容されますが、

> MPEG2の賞味期限(?)が切れている為、MPEG1でのフォーマットなのですが、それも何か関係あるのでしょうか?

「 MPEG-1 」 の場合は、352×240のみしか許容されません。
TDAは使っていないので、そういったサイズがオーサリングできてしまうとは驚きました。
いずれにせよ、規格外なのですからプレーヤ側で動作が変な動作になっても不思議はないと思います。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
不具合報告 - ビクターDVDレコーダDR-M1にて再エンコード部分で止まったままとなる。 No.53916
ひょろ  2004-09-24 10:26:37 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME購入者ですが、ビクターDVDレコーダDR-M1のみ再エンコード部分で止まったままとなる場合が過去に2回。(特定の場所のみ止まる。フリーズではなく、次のチャプタへは飛んでいけます。)同じ物を東芝RD-X4で再生しても問題ありませんでした。
皆さんの中でビクター製品で再生していてこの様な不具合は発生していませんか?


hosy  2004-09-27 08:55:06 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方、DRM1 で録画した動画をTME でカットしてますので、ひょろ さんと同一条件で検証できるか?と思いアップしました。
当方、DVDで保存する場合は DRM1 - TME - MPEG - ULEAD MOVIEWRITER (DVD-VIDEO書き込み) -DRM1再生 で処理してますが。
> 再エンコード部分で止まったままとなる場合
の処理の流れが同一でできれば、こちらでも試してみますが・・・オーサリングソフトも使いますよね・・?
上記処理では、特に途中で止まるなどの不具合はありません。


ひょろ  2004-09-27 09:12:32 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hosyさん情報ありがとうございました。
当方で使用しているのはMPEGファイルからDVD-RAMへ書き込むソフトでデジオン社のDigiOnTVです。(Update 1.11適応済)DVD-RAM以外は使用していません。殆ど再エンコード部分で止まることは無いのですが、止まる場合は再生ボタン、早送りボタンでは先へ進んでくれません。
次のチャプタボタンでやっと先へ進む状態です。
ペガシスさんこれってAPの問題?、DVDレコーダの問題でしょうか?
コメント願います。


Shimp  2004-09-27 19:26:10 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースファイルがMPEG2のVBRで、問題の部分は他の部分と比べて画面の動きが極めて少ないなど、ビットレートが著しく低くなりそうな感じの場所だったりしますか?
私の持ってるプレイヤ(PC、デジタルレコーダ)は、そういう場所で引っかかりました
 → No.53905のスレッド参照


ひょろ  2004-09-28 17:05:24 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Shimpさん情報ありがとうございます。
確かにソースファイルはMPEG2 VBRで止まる箇所は動きが遅い場所です。
でも再エンコードして再生環境を選ぶのはTMEの処理のやり方に問題あるからじゃないの?
ペガシスさん?


Shimp  2004-09-28 19:06:51 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、この問題は低ビットレート時のパディングのやりかたに起因するのではないかと考えています。もしかすると、シーケンスヘッダ周りも関係しているかもしれません。

もしも、TMPGEnc 2.5とか3.0XPressをお持ちでしたら、該当部分をVBRでパディングあり/無しでエンコードしてみてみると、何か手がかりが掴めるかもしれません。

解決法を示唆するコメントでなくてごめんなさい。
それと、確実なサポートを期待するのなら、この掲示板ではなく(株)ペガシスのサービス&サポートに行くのが良いかもしれません。


ひょろ  2004-09-28 19:20:16 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Shimpさん情報ありがとうございます。
TMPGEnc 2.5、3.0XPressは持っていません。体験版をDLしてまで検証するのも...。
正式サポートへメールする前に皆さんに再生状況を確認したかったので、まずこの掲示板へ投稿しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMP9で音声が聞こえない No.15314
ゆう  2004-09-23 14:04:38 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはWIN-XPです。DVDビデオを作成してPCにインストールされてる「InterVideo WinDVD 6」で再生(映像も音声も)出来るのですが「Windows Media Player9」で再生してみると映像は出ますけど音声が聞こえません。
これは通常の状態なのでしょうか?それとも異常なのでしょうか?
Windows Media Player9で再生したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
家庭用ビデオプレーヤーでの再生もOKです。
是非教えていただきませんでしょうか?よろしくお願いします。


AGS003  2004-09-23 17:26:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> これは通常の状態なのでしょうか?それとも異常なのでしょうか?

「通常の状態」なのか「異常」なのかと問われれば、「異常」なんでしょうけど、エンコードの設定に
よってはあり得る話です。

私がTMPGEnc DVD Authorを使い始めた頃に遭遇したトラブルの事例(↓)です。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box04/dvdae_post_1631.html
そこには解決策が書いてありませんが、No.15290に書き込んだ方法によって解決しました。
現在はAC-3音声を使っていますので、関係ありませんが‥‥‥。

ところで、「DVDビデオを作成して」とありますが、どのようなソフト、設定でエンコード、オーサリング
されたのでしょうか?
設定の詳細が分からないことには、レスが付けにくいと思います。


ゆう  2004-09-23 18:28:14 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
初心者なので特別に設定などはさわっていません。

>ところで、「DVDビデオを作成して」とありますが、どのようなソフト、設定でエンコード、オーサリング
>されたのでしょうか?
>設定の詳細が分からないことには、レスが付けにくいと思います。

①aviをTMPGEnc Plus 2.5でMPEGに変換しました。プロジェクトウィザードで
DVD、NTSCを選択しファイルを指定して「次へ」と進めただけなんですが。
下の枠の中はさわってないのですが多分「MPEG−1 LayerⅡ オーディオ(MP2)」だと思います。あと音声ビットレートを192にしてメディアの96%で
 作成しました。
②上記で作成したMPEGをTMPGEnc DVD Authorでオーサリングをしました。
 出来上がったものを指示通りにメディアに焼付けをしました。

以上ですがどこかの設定説明が不足してますでしょうか?
よろしくお願いいたします。


AGS003  2004-09-23 19:49:32 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がMP2で、Windows Media Player 9で音が出ないということであれば、TDA板の↓を
試してみて下さい。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box04/dvdae_post_2083.html

TDA板の過去ログを、「音が出ない MP2 WMP9」で検索すると、ヒットします。


AGS003  2004-09-23 21:33:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あぁ、それからMP2音声に関しては、No.14474あたりを読んでおかれることをオススメします。


ゆう  2004-09-24 00:17:22 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろと教えて頂きありがとうございました。
検索で手がかりがつかめましたので早速ためして見ます。


ゆう  2004-09-24 15:25:30 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPの設定(AC3→その他)変更、音声ビットレート変更しても
WMP9で音声は聞こえませんでした。
どこか悪いんでしょうか、再度教えてくれませんか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコードの途中でフリーズする No.51670
SOFTMADE  2004-09-22 23:32:51 ( ID:gmeakilskor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アプリケーション C:Program FilesPegasys IncTMPGEnc 3.0 XPressTMPGEnc3XP.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 09/22/2004 22:54:36.359 にエラーが発生しました。 発生した例外: c00000fd アドレス 77E3A2F9 (kernel32!GetTickCount)

上記メッセージのあと、再立のときキーボード入力もおかしくなります
CPUアスロン642800+
asusk8v
FSB800
です
対策ありますか?


ちょうき  2004-09-23 00:46:43 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エクスプレスは最新ばんですか?

最新版であればあまりバグっぽい話は聞かないので熱暴走の可能性が高いと思います。
SSE系のオプションを外してみるとどうですか?(エンコード速度は激減しますが)


SOFTMADE  2004-09-23 01:04:31 ( ID:gmeakilskor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(最新)3.1.0.57です。
ディスクの熱暴走でしょうか?
SSE2をはずすとフリーズしてしまいました(5回ためし別部分で)

ディスクは、余裕があり120G中100Gぐらいあいてます。

ただ、ミドルATXケースなのですきまは少ない状況

CPU温度は45から49
SYSTEMは39から45です

再度のカバーをはずしてやってみたのですが同じフリーズ状態です。


SOFTMDE  2004-09-23 14:23:07 ( ID:gmeakilskor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました。
DDR400×2をDDR333×2に変更したらとまらなくなりました。
メモリの相性が関連しているようです
お騒がせしました。


ぢん  2004-09-24 19:13:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DDR400×2をDDR333×2に変更したらとまらなくなりました。
>メモリの相性が関連しているようです

 そう言うのは「相性」とは言わないんじゃ?
 メモリの性能が悪くて、長時間連続動作させると耐えきれなくてメモリエラーを起こしてる、とかだったら、相性じゃなくてメモリの不良。
 ブランド品メモリならメモリ交換して貰った方が良い。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD Authorのメニューでの文字について No.48043
初心者  2004-09-22 17:20:15 ( ID:cykf2yyayca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
TDAのことで微妙に困っています。

メニューを作るときに文字色やフォントを設定できますよね?
今までは「HGS創英角ゴシックUB」フォントを使用していました。
ところが、ハードディスクを初期化してからはそのフォントがなくなってしまいました。
他にも何種類かなくなっているみたいです。
気に入っていただけにショックです。
どうにか復活させる方法はあるのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いします。


激.  2004-09-22 21:58:15 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それでしたら最初から入っていないフォントなのでしょうね。
いつどこで入れたか覚えていないのでしたら
そのフォントのパッケージされているソフトやフォントそのものを買うしかないでしょう
適当に予測するに
あとから年賀状作成ソフトやCDなどのラベル作成ソフトを買ってインストールしたのでは
ないでしょうか
特に年賀状ソフトはいろんなフォントがバンドルされているので一度持っているソフト
のパッケージなどで確認してみてください


potato  2004-09-22 22:37:55 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくは、
マイクロソフトのオフィス関係と一緒にインストールされるものではないでしょうか。
はっきりしてなかなか見やすいフォントですよね。


.  2004-09-22 23:17:36 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「創英角ゴシックUB」はリコー製フォントです、「TrueTypeWorld ValueFontD2」に収録されてます。
http://www.ricoh.co.jp/font/valu-d2/wabun/gochic.html

Office でもいーけどね。
http://www.ni-pro.co.jp/KIZAI/FONT/FONT_IMAGE/ricoh_tt.html


初心者  2004-09-23 22:59:12 ( ID:cykf2yyayca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>激. さま
>potato さま
>. さま

こんにちは。
フォントっていうのは最初から入っているものだと思っていました。
ソフトをインストールすることで種類を増やすこともできるんですね。
勉強になります!
「HGS創英角ゴシックUB」ですが、Office2003をインストールすることで
無事復活できました!!
アドバイスを頂いた方々、本当にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - デフラグについて No.15311
KOZU  2004-09-22 13:16:56 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラよりAVI形式でキャプチャーし、mpeg2に変換したのですが、途中で強制終了
となったので、このAVIハァイルが含まれる外付けHDをデフラグし、AVIを再生したら、
音声のみで映像が見られなくなってしまいました。なにが原因なのでしょうか?教えて下さい。


ぢん  2004-09-22 16:51:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そのDVキャプチャしたAVIが壊れてるのでは?
 もっかい、DVキャプチャし直してもダメなら、そのDVキャプチャしたAVIを再生するためのDVコーデックの問題。


KOZU  2004-09-24 09:38:12 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そのDVキャプチャしたAVIが壊れてるのでは?
> もっかい、DVキャプチャし直してもダメなら、そのDVキャプチャしたAVIを再生するためのDVコーデックの問題。

ご指摘ありがとうございます。
ユーリードビデオスタジオで毎回キャプチャしております。ご指摘のとおり再キャプチャしたところ、ソフト側に問題が発生していることが判明(原因不明)し、このソフトを再インストールしたら問題が解決しました。よってデフラグには関係無かったことが判りました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - チャプター No.48041
高山  2004-09-22 11:06:04 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自動で5分毎とか10分毎にチャプターを打つ事は、可能でしょうか


Azin  2004-09-22 12:35:24 ( ID:kcgco3yfp3g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプター・カット編集のところの、
右下のほうにある、追加を選択すればできますよ。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 740x480を704x480に変更するには No.51663
yoko  2004-09-21 23:25:23 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

子供の日常をDVで撮ったものを、DVDに残そうと思っています。
TVの面白いシーンを見て楽しんでいるシーンを、 DV(子供)−TV番組−DV(子供) というように繋ごうと思いました。
TV番組の録画はDVDレコーダでSPモード(VBR 5000kbps)を使用し、DVのキャプチャも同じDVDレコーダでSPモードで行います。
DVD-RWで画像をPCに持ってきてTMEにインポートすると、

TV番組:740x480 MPEG-2 29.97fps 9180kbps DolbyDigital 48000Hz 2ch 256kbps
DVからのキャプチャ:704x480 (以下同じ)

となり、幅が違うためTMEで繋ぐことができませんでした。そこで、Enc3Xでサイズを変えようと思います。

TV番組の740x480を704x480に変更する場合、
 1.クロップで左右を切り取る
 2.サイズ変更設定で変更(選択できない?)
 3.出力設定の映像解像度を704×480に変更する
のどれをやるのが適切なのでしょうか?

ちなみに、Enc3xは Ver.3.1.0.57(AC-3)です。幅が違うだけなので、幅を揃えたいだけです。
どうかご教授よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-09-22 00:47:41 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV番組の録画データ:MPEG2
DVカメラのデータ:DV
であれば、DVデータの方を740x480に加工する方がお手軽だと思います。

メリット
・DVカメラ→DVDレコーダ→PCへの転送の手間が省ける
 DVカメラ→PCで対応することになります
・DVDレコーダのエンコードによる画質劣化が防げる
 DVデータのままPCに転送できるため

デメリット
・DV転送の環境を揃えないといけない
 IEEE1394ポート+しかるべきソフトで対応可能です
・TMPGEncでDVデータをMPEG2にエンコードしなければならない
 ただ、これはyoko さんの手順でもエンコード作業が発生するので大したデメリットにはならないと思います。


yoko  2004-09-22 08:37:40 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cxさん、アドバイスありがとうございます。

PCでのDVキャプチャを試してみました。MyDVDでmpeg 740x480にキャプチャできましたが、フィールドが「ボトムが先」となり、DVDレコーダは「トップが先」のため、TMEでの結合はできませんでした。
あとはmovie makerでのキャプチャですが、こちらはwmv形式ですよね・・・

何らかの形で、Enc3Xを使うことになりますが、今やりたい編集作業としては、TV番組のクリップ3つとDVの方のクリップ10個くらいのため、やはりTV番組のサイズ変更の方が手間がかからなそうです。


(話がそれますが、先ほどからHDDがガラガラとうるさくなっており、たまらなく不安になっております (-_-;)


あきぽん  2004-09-22 08:39:37 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デメリット
>・DV転送の環境を揃えないといけない
> IEEE1394ポート+しかるべきソフトで対応可能です
>・TMPGEncでDVデータをMPEG2にエンコードしなければならない

・将来DVDに焼きたくなったら再エンコードが必要になる。(740*480は規格外)

ここはTVのキャプチャを704*480にすべきではないでしょうか。
それが出来なければ再エンコードを3番でやるしかないでしょう。(1番、2番でも出力は704*480でやるわけですが画像がひずみます)


yoko  2004-09-22 22:11:03 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あきぽんさんのご指摘で自分の誤りに気づきました。
740x480 というのは誤りで、720x480でした。お恥ずかしい限りです。

DVDレコーダでの録画は、
 TV番組 720x480
 DVキャプチャ 704x480
に固定されているようです。TV番組、DVともクリップはDVDレコーダから取り込み済みで、TV番組の方がクリップ数が少ないのでそちらを704×480にしたい、ということでした。
どうも失礼いたしました。

Enc3Xのオフィシャルガイドをオーダーしたものが届きましたので、短いクリップで試してみます。(というか、最初からトライしてみるべきでしたね)


akira_cx  Home )  2004-09-22 23:00:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あらら・・

720x480の間違いでした。
そのまま転記していたのがいけなかったようです。


yoko  2004-09-23 09:20:26 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみました。
720x480を、フィルタをかけずに704x480で出力したり、クロップやサイズ変更をいろいろ組み合わせてから704x480で出力したりして、TVで見ましたが、イマイチ違いがわかりませんでした。(TVの画面って、DVD画像が全部映っているわけじゃないんですね)

そこで、出力サイズを352x480にし、クロップとサイズ変更をいろいろと組み合わせてやってみました。クロップとサイズ変更については、どういう効果か分かりました。

出力サイズについてですが、「入力サイズが720x480であった場合、出力サイズをいくつに変更してもしても、再生の際には調整されて、TVに表示される大きさは変わらない」と理解したのですが、それで間違ってないでしょうか?
そうだとすると、出力サイズを変更すると、どういったところに効果が出るんでしょうか。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 317 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.